自宅でカラオケの練習ってできるの…??

自宅で音楽を聴いてカラオケの練習

もしかして、そこの、あ・な・た!!
このような疑問ありませんか?

・・・なるほど、あるのですね^^;

でしたら、今回の私の記事がお役に立つと思いますよ。


私自身、以前はカラオケが下手で本当に悩みました。

しかし、練習により、カラオケ下手を克服してライブで歌をガンガン歌うまでになったんです。


そんな今回の記事では、自宅でできるカラオケの練習方法をメインに扱っています。


始めに1つだけ言わせていただきますね!!

カラオケは、練習すれば誰でも上手くなります。


それでは、さっそくみて行きましょう~♪
お付き合い、よろしくお願いします。

広告

カラオケが上達する練習方法とは?

カラオケが上手くなりたい人は多いです。

でも、練習方法がわからない・・・
という人も多いですよね!!


そこで、初心者さんに多い、大きな間違いについて少し触れておきます。

それは、ただ歌いまくっても、カラオケが上達するとは限らないのです。


確かに、コツを掴むのが早い人は、歌っている中で自然と上達していきます。

これは事実です。


でも、なかなかカラオケが上達しない人も多いですよね?

これは、練習方法が悪いのです。
なので、練習方法を改善します。


基礎から練習をすることで、確実にカラオケが上達しますので安心して大丈夫。


これから紹介する練習方法は、かなり地味なので、やらない人もいると思いますが、大きな「損」だと思って下さい。


本気で取り組めば、カラオケの練習は自宅でできますよ^^

では、どのような練習方法があるのか、みて行きましょう♪


重要なのは『聴くこと』だった!

カラオケが下手な人に共通することは、『聴くこと』ができていないということです。


実は、人それぞれ、曲や音の聴き方が違うんです!!


あなたはどうですか?

友人がカラオケで歌をうたっているときに、何を聴いていますか?


カラオケ音痴な方に多いのは、ボォーとただ歌を聴いている事が圧倒的に多いです。


では、さっそくカラオケが上達する練習方法を教えますね♪

  1. 聴くのは簡単な歌(とくに高音が多い歌はダメ)
  2. 始めは曲全体を聴く(これがいつものあなた)
  3. ドラムのみに集中してリズムをとる
  4. ベースのみに集中してリズムと音を聴く
  5. ギターのみに集中してタイミングや音を聴く
  6. ボーカルのみに集中して歌の音程を聴く
  7. ボーカルのみに集中して声の高さを判別する
  8. ボーカルのみの集中して歌詞を聴く

この作業を1から順に行なってきます。

これでしたら、自宅でもできますよね!


で、コツは、とにかく1つずつに集中して聴くことです。


「3. ドラムのみに集中してリズムをとる」の場合は、ドラムのみに集中します。

そして、その歌のリズムを耳でしっかりと覚えるのです。


次は、「ベース」です。

こちらも、歌のリズムを覚える練習にもなりますし、曲の中でベースの音だけを聴くことで、集中力や音を自分で判断する能力が養われます。


で、次は、ギターを聴きます。

これも、集中してギターの音やタイミングを耳で捉えます。


最後は、ボーカルに集中して、「徹底的」に聴いていきます。

練習をしなくてもカラオケがうまい人は、これらのことを自然にやっているor複数の音やリズムを同時に聴いているというワケです。


そこの、カラオケを自宅で練習したい、あなた!

もうコレ、騙されたと思って、1から順に自宅でやってみて下さい^^


きっとあなたが、今まで歌を「真剣」に聴いていなかったことに気づくはずですので^^;


んで、この段階で「コツ」を掴んで、カラオケが上達する人もいます。

きちんと歌を聴くことで、それを再現することが可能になるからです。


【結論】
自宅で1番始めにやるべきカラオケの練習とは、歌をじっくりと『聴く』こと!!

文句ある人がいましたら、コメントしてね♪

広告

歌いながら聴く

耳を練習で鍛えたら、次のステップです。

カラオケが下手な人は、う~ん。。。たぶん、例外なく、「歌いながら聴く」能力が弱いです。


私自身、始めは気づきませんでしたが、バンドで歌を歌うようになってから、「そう言えば、自分の声や楽器がしっかり聴こえる」ことに気づいたのですヽ(´∀`)ノ

自分の歌の音程やリズムが良くなってきたなぁ~、というタイミングでこのように思ったんですよ♪


で、ですね、実はこの作業は、何気に難しいと思います。

私は自然に身についたのですが、世間では難しいとされています。


理由は、きちんと自分の声や楽器を聴きながらでなくても、そこそこは歌えるからです。

  • どんな歌を、どんな声で歌っているか?
  • どんな楽器の音と一緒に自分が歌っているか?

以上のような点に注意して、とにかく「意識的」に行なうことが大切。


とくに、1人カラオケや自宅での練習の際には、必ず意識しましょう。

ここまでの練習だけでも、あなたのカラオケスキルは確実に上達するはずです。


次は、基本ですが「超」大切なカラオケ上達練習方法をご紹介しますね♪


歌を録音して聴いてみる

こらも大切なカラオケ練習方法です。

1人カラオケなどに行って、自分の歌を録音します。


録音は、iPhoneなどでも大丈夫だと思います。

私は当時、ボイスレコーダーで録音をしていましたが、他にも録音する機械はたくさんあるので、絶対に録音してみてね!!


★バンドの後輩は、USBボイスレコーダーを使用しています。
実際に聴いてみると、音がかなりいいですね^^




んで、自分がカラオケで歌い録音が終わったら、自宅で聴いてみましょう。

スマホなら、その場で聴けるので、これはコレでありですね^^


始めての人は、99%(ちょっと大袈裟?)自分の声に違和感を感じます。

と言うよりも、下手・・・
だと感じると思います、たぶん^^;


1度この練習をして、あまりにも違和感&下手(?)ということで、この練習をやめてしまう人が結構います。


でも、あなたは、やめてはいけませんよ!
大切なカラオケの練習方法ですので。

この練習を通して、まず、1番ダメ(下手)な部分を修正していきます。


初心者の方や、本気でバンドを組みたい人でしたら、私が行なっていた、「紙に下手だと思う部分」を書いていくといいですね。


自宅でできるカラオケ練習ですので、ぜひ積極的定期的継続的にやっていきましょう。


この練習(作業)の良い所は、自分の歌を第三者目線で見れる(聴ける)ということです。

その為には、記事の始めに登場した『聴く』という練習をきちんと出来るようになっていおく必要があります。


耳で録音した自分の歌をきちんと聴けないと、分析できないですからね^^;

本当に、自分の声が下手(?)で、嫌になりがちですが、何度もやっていけば、自分の歌の上達が分かってきますので、諦めないで下さい。


ちなみに、カラオケの達人やプロの歌手レベルになると、自分で歌をうたっている最中に、自分がどのような声や音程、リズムで歌っているのか??これが、かなり正確に分かってきますよ。


この練習も、絶対に実践して下さいね!!
『絶対』ですよ (・ω<)


カラオケのマイク

『応用』目を瞑って聴く作業

自宅で、好きな歌手の曲を聴いたり、自分が歌ったカラオケの音声を聴いたりする時に「目を瞑り」ましょう。


と言うのも、人は普段目を開けていますので、集中力の多くを視界に持って行かれています。

ですが、目を瞑ることで耳の集中力が上がり、歌を詳細に聴くことができます。


これは、ぜひ自宅で曲を聴いて分析するときに、行って下さいね♪

自宅などで、じっくりと歌を聞くとき以外は、あまり出来ませんが、効果は保証します(*^_^*)


あなたも、自宅でこの練習方法を試してみれば、きっと耳の集中力がグイッと上がっているのを感じられるはずです。


「超・応用編」として、歌をうたう時に目を瞑って歌うことも有効ですよ~。

この練習では、集中すれば自分の声や楽器の音を普段よりも良く聴きながら歌うことが出来ますので、慣れてきたらチャレンジしてみて下さい。


★カラオケについて関連記事があります♪
カラオケ音痴を克服!効果のある基礎の基礎はコレ♪

カラオケでリズムが合わない?効果的な改善方法はコレだ♪




終わりに…

今回は主に、自宅できるカラオケの上達練習方法についてお話をしてきました。

いかがだったでしょうか。


今でこそ、私もカラオケの上達方法について、いろいろと意見を言えるのですが、始めは酷かったです^^;

でも、今回紹介した方法を、1つずつ確実に練習に取り入れていったところ、気づいたらライブでガンガンと歌っていました(笑


カラオケは、練習すれば誰でも上達します。


自宅では聴く練習をメインにすると、いいのではないでしょうか?

とにかく『聴く』ことから始めましょ~♪


もう1つ大切な事は、カラオケを上手くなりたいと思う気持ちです。


この気持を持って練習すれば、間違いなく上達します!

ぜひ、頑張ってくださいヽ(´∀`)ノ
広告