広告
荷物を受け取る時、あなたは印鑑を押していますか? それともサインをする派?
もしも印鑑を押して受け取っているなら、さて、その印鑑は『押印(おういん)』なのか『捺印(なついん)』なのか?
「サインお願いします」と言われた時のサインって、ほんとにサインだけでいいの? 印鑑も押すの? 契約書とかの印鑑はどっちなの?
簡単に受け取れるはずのお届け物、いろいろ考え込んでいるうちに、『要冷凍』のものだったらたぶん解凍され始めています……
快適に『要冷凍』物をお受け取りいただくためにも、このふたつの違いと使い分けをご説明いたします。ぜひ、お役立てください!!
目次
印鑑の「押印と捺印」の違いを超簡単に説明
「押印」と「捺印」、どちらかが間違った言い方、ということはなく、またどちらの言葉も同じ、「印鑑を押す」ことを指します。二つの言葉とほとんどセットになって使われる『記名』と『署名』。
使い分けのポイントとなるのは、実はこちらの違いに由来しています。
「捺印」は自筆のサイン(署名)のあとに、「押印」の場合は必ずしも自筆の必要のないサイン(記名)のあとに押す印鑑、というのが「押印」と「捺印」の一番違い、また分かりやすい使い分け方となっています。
押印とは?
記名押印の略でもある『押印』。『記名』抜きの『押印』に関していえば、意味は単純に「印鑑を押すこと」となります。
ですから、印鑑だけを押しサインをしない場合も『押印』です。
仕事上の書類など、パソコンやワープロなどで氏名を印字したものにさらに印鑑を押す場合、または本人に代わって記名の上、印鑑を押す時、これらが『記名押印』となります。
とにかく『印鑑を押す』、これが『押印』です。
広告
捺印とは?
『捺印』は署名捺印の略。本人が手書きで氏名を記し、さらに押す印鑑のことを『捺印』と呼びます。印鑑の種類ではなく、押された状況(署名した上、さらに押した)が『捺印』の意味を持たせるわけです。
重要な書類などは、署名も求められることが多いですね。そういった場合の印鑑を押す行為が『署名捺印』にあたります。
ですので『押印』の場合と違い、『署名』のない『捺印』はありえません。
押印と捺印の違いと使い分けについて
◆関連動画です♪「ハンコの正しい押し方 ハンの辻村,手彫り印章静岡県沼津市」
なぜわざわざややこしい二つの言葉が使われているのか。
「そういうことなら仕方ないか」と思わせる理由のひとつに、当時、それまで一般的に使われていた捺印の『捺』の字が、昭和21年の当用漢字制定の際、認められる漢字の中に入っていなかったため、というものがあります。
仕方なく、近い形の『押印』で賄うことにしたのです。
けれど、使い慣れた『捺印』が簡単に忘れ去られるわけもなく、普段の会話では相変わらず『捺印』は使われていました。
そんな背景も踏まえつつ、もう少し細かく違いを見てみましょう。
証拠能力
と、いうとちょっと大げさな言葉となってしまいますが、要するに効力、契約書等なら間違いなく本人が契約しました、と強く言える度合い、のようなものとお考えください。署名捺印 > 署名 > 記名押印 > 記名
となります。署名捺印は本人が手書きで氏名を書いた上、さらに印鑑も押された、ということになりますので、効力は絶大です。「いや、書いてません」とは絶対に言えないです。
同じく次の署名。サインはなくとも自筆で書かれているので、とぼけても筆跡鑑定で一発で証明されます。
続いての記名押印。手書きではない、プリントされたものやゴム印で記された氏名等に判を押すだけなので、確かに何となく逃げ道はありそうな気がしてしまいます。
けれどこの『記名押印』、新商法第32条によると、署名の代用となることが定められています。
最後の記名。ここに至ると、もうほとんど効力が感じられなくなってきました。文末に記す名前までワープロ文字の文書。そういえば脅迫状や犯行声明はたいていこのタイプですよね。(バレないですから。見たことはありません、あくまで小説内での話です)
使い分け
冒頭に出ましたお届け物ですが、サインを書いたなら『署名』、印鑑で受け取ったなら『押印』ですね。今ハンコが手元にないからサインでいいか、と名前を書いて受け取っていましたが、むしろていねいな(証拠能力がある)方の受け取り方になっていたようです。
また、役所などで名前を書いてから押す印鑑ですが、名前も手書きでご本人が書いた場合なら『捺印』。『署名捺印』となります。
そしてどなたかに代筆をお願いした場合は、自筆ではないため『押印』。『記名押印』ということになるわけです。
海外では?
一般に、ほとんどサインのみ、となっています。先ほども書きましたが、本人による署名は絶対の効力(証拠能力)を持ちます。
印鑑の偽造などいくらでも可能なことは分かっているのに、ついついハンコを押して安心してしまう日本とはちょっと違った、合理的な海外文化ならではの考え方ですね。
けれど日本の場合、古くから(今のようなものとは違いますが、戦国武将も印鑑的なものを持っていたそうです)の風習が今でも連綿と続いている、伝統のある文化によるもの、とも言えます。
とりあえず、悪い人などそうそういるものではない、という美しい性善説。ハンコはそこまで考えていないかもしれませんが、『印鑑』の立ち位置から、なんともおおらかなものを勝手に感じてしまいます。
広告
終わりに…
いかがでしたでしょうか。『押印用の印鑑』や『捺印用の印鑑』といったハンコ自体の違いではなく、何の後に押すか、誰が押すのか等の違いで使い分けられていたのですね。
印鑑はあくまでも『印鑑』です。
次のお届け物には「ハンコでいいですか?」と言いながら、がっつり『押印』してあげてくださいね!!
広告
コメント