睡眠薬のレンドルミンって、
どのような効果で作用時間は…??


レンドルミン
レンドルミンのジェネリック「ブロチゾラム」

…当然、こんな疑問出てきますよね?

あなた!処方されましたね♪


実は私もレンドルミンは、
数回処方されています。

更に、私は一般的な睡眠薬を、
ほとんど服用した経験があります。

もう、睡眠薬については、
医師が裸足で逃げ出すくらい、
経験が豊富というワケなんです^^

広告

そこで今回は、

レンドルミンの効果と時間関連について、

体験談を元にお伝えして、
バッチリと理解して頂きます!


それでは、レンドルミンってどんな薬か?
まずは、「効果」からお話をしますね♪

体験談!レンドルミンの効果!

ここからは、私のレンドルミンの
体験談を2つのパターンで紹介します。


①私が睡眠薬に慣れていなかったとき
②私がいろいろな睡眠薬を服用したあと
この2つです。

では、さっそく①から行きますね♪


私が睡眠薬に慣れていなかったとき

当時の私は、まだ睡眠薬の服用に
慣れていませんでした。

私の症状は、うつ状態と不眠で、
病院を受診した際に、睡眠薬として、
処方されたのが「レンドルミン」でした。
(成分:ブロチゾラム)

そして、
その日の夜から服用を開始しました!

で、効果は??

といいますと、不眠が嘘のように感じるほど、
久しぶりにぐっすりと眠ることが出来ました^^

しばらくは、この状態が続いていましたよ(・ω<)


しかし、この状態も、
長くは続きませんでした。。。

効き目が弱く感じるようになったんです。

その後・・・

いろいろな睡眠薬を試すことに
なっていくのでした(;一_一)

広告

私がいろいろな睡眠薬を服用したあと

レンドルミンの他にも、様々な睡眠薬を
試した後、事情があり病院を変えました。

紹介状を持っていかなかったので、
これまでの薬の事を医師に報告です!


で、
あちゃ~、きちゃった(汗;)
レンドルミン登場!!

当然、処方量は『0.25mg錠』です♪
0.5mgを処方されている人も居るようですが、
私の知る限りいませんm(__)m

実はレンドルミンは、睡眠薬の中でも
作用が圧倒的に『弱い』です(苦笑)

以前のような、服用したてと違い、
もう、今の私には、効きません。。。


確かに、初めて睡眠薬を
服用した人でしたら
効き目があると思います。

でも、睡眠薬歴が長い人には、
評判があまり良くないのも事実。

確かに、初めの頃は効いていましたが・・・


まぁ~、処方されてしまったので仕方ない…
とりあえず服用してみました。


う~ん、普通です。
眠くなりません。


[レンドルミンの結論]

  • 睡眠薬が初めての人や、
    高齢者の方に向いている
  • 睡眠薬の中では効果が弱い薬
  • 強固な不眠には、全く効かない
  • ロヒプノールなどと比べると、
    効果の違いが一目瞭然
  • 抗不安薬のデパスの方が眠れるみたい!?
大雑把にレンドルミンの効果を説明すると、
上記のような特徴があると言えそうです。


今でも不眠に対し、初めての薬として
処方されることも多いです。

が、弱い薬なので、先程も申したように、
とにかく患者さんからの評価は低い


良い点は、安全性の高さや効果の強さが
イマイチなため、
悪用されにくい」事ですかね(汗;)

でも、
今の私はレンドルミンだけを服用しても
全く眠気はありません。そう、全くです。


感覚的に一言でいうと、
一般的な“抗不安薬”を
服用した感じでしたよ^^;

そして、筋弛緩作用が弱いので、
今では、眠気がこないと…

本当に服用したのか?と、
疑ってしまうほどの弱い作用というのが、
私のレンドルミンの体感です。

さて、次ですが、レンドルミンの効果が
表れる時間についてです♪



レンドルミンの効果発現時間は?

レンドルミンは、比較的早く効果が
表れるとされています。

私がレンドルミンの効果を感じていた頃と、
独自に調査した結果では、
服用後、『約15~30分』で効果が表れます。

これは、大抵の人に当てはまると思います。


ちなみに、血液中でレンドルミンの成分が
最大の濃度になる時間は、
服用後『約90分後』です!!

この時間を過ぎると、レンドルミンの効果は、
弱くなってきます。

現実的には、レンドルミンを服用後
約90分以内』が勝負!!という訳です。


服用後、血液中の濃度は上がっていき、
60分経過しても寝つけないのでしたら…

私の経験上、薬があっていないことが多い。

もしくは、
薬の量が少ない可能性が高いと言えるでしょう。


続きまして、
気になる作用時間についてです♪

レンドルミンの作用時間は?

睡眠薬をはじめ、薬には半減期という
指標があります。

簡単に説明しますね♪

これは、服用した薬が体内で吸収され、
あなたの血液の中に入り…

その成分が、最高の濃度になった後
血液中で薬の成分が減っていき
半分の濃度になる時間です。


しかし、この(血中濃度)半減期と、
薬の作用持続時間を、ごっちゃにしている
サイトが多くありますので注意^^;


例えば、抗不安薬の「メイラックス」は、
半減期が100時間以上です。

けれども、1日に1~2回服用します。

理由は、半減期を迎える前に、
自分で薬の効果を
自覚できなくなるからです。

という訳で、血中濃度があるレベルを下回ると、
半減期とは関係なく、
薬の作用時間が切れたと感じるんです。


大抵の薬は、半減期を迎える前に、
薬の効果を自覚できなくなります。


私の服用経験では、レンドルミンの
作用時間は、ずばり『6~7時間』です!

分類的には「短時間型」になります。


個人差や、睡眠薬に耐性がある人では、
この参考にする時間もズレてきますが…

一般的には、『6~7時間』でしょう。

ちなみに、レンドルミンの半減期は、
7時間」程度です。


今日の主役である、”レンドルミン”は、
半減期と「作用時間」がほとんど一緒ですが…

例外も多いので、
半減期と作用時間はと考えて下さい。

確かに薬の作用時間の
目安の指標の1つにはなります。

でも、正確ではないので、
私自身は、半減期をあまり参考にしません。


不眠で悩んでいる女性

最後に…

今日の記事は、
いかがだったでしょうか。

私自身、レンドルミンを飲み始めた頃を
今でも覚えていますが、
当時は効き目を実感できました。

しかし、薬に慣れてくると、
効き目は弱まります。

また、レンドルミンと、
ロヒプノールという睡眠薬で比較すると…

まるで、草野球とメジャーリーグ??
くらいの差が私にはありました。


現在は、新しいタイプの
非ベンゾジアゼピン系の睡眠薬も
幅広く処方されています。

しかし、古くからある、
レンドルミンも現役で、
処方されやすい睡眠薬なんですよ。

もし、レンドルミンを服用しても、
眠れなければ医師に強く訴えましょう。
効かない薬を意味なく服用するのは、
本当に無駄ですので^^;


まとめると、

  1. レンドルミンは、医師が処方しやすい薬。
    しかし、効果はかなり弱く&
    抗不安薬のデパスの方が強いと感じます
  2. 効果が表れるまでの時間は、
    『約15~30分』が普通
  3. 服用後、1時間しても眠れない場合は、
    睡眠薬の変更が理想
  4. 薬の作用時間は『6~7時間』くらい
  5. 最大で、1日0.5mgの処方が可能(おそらく)。
    しかし、0.25mg錠で効かない場合は、
    他の薬にシフトするのが一般的
以上が私の体験談です。
参考になれば、幸いです(*^_^*)
広告