MENU

理論と論理の違いとは?意味と使い方をわかりやすく

広告


「理論上は」や「論理的にはさ」などと言われると、なんだか相手が知的に見えてしまうこのふたつの言葉。
riyontoronri
でも、間違った使い方で熱弁をふるっている人を見ると、少し切ない感が……私だけでしょうか?

似ている二つですが、それぞれにちゃんとした使い分けがあります。
ぜひ意味と使い方を知って、真の知的街道をお進みください!!

広告
目次

理論と論理の違いを超簡単に説明

『理』と『論』、漢字の順番だけが違うこのふたつ。

見た目の違いはそこのみですが、とりあえず『理論』とはどちらかというと『名詞』的なものだ、と捉えてみてください。答えや結論を出すために必要な知識や材料、といったもの、そのものを指す言葉です。


『論理』は『名詞』的に対していえば『動詞』的。その知識や材料を使って、答え・結論を出すまでの道のりのことです。


理論の意味と使い方はコレ

『名詞的』『動詞的』はあくまでイメージです。

では、もう少し具体的に見ていきましょう。


回っているのは地球の方だ、とか、1+1=2であるとか、万引きは犯罪、など個人の意思では動かしようのない絶対的な法則、これらを素に頭で考えたもの、これが『理論』です。

また、先ほども書きましたが「理論上は」というセリフ。これは実際にやってはいないけれど、常識に照らし合わせてみるなら間違いない、といった意味合いで使われる言葉ですね。


『実践』に対する言葉として使われることもあります。

また『理論』とは「動かしようのない絶対の法則」ではあるけれど、「その法則自体が変わったら、その限りではない」ものでもあります。

今現在、絶対とされているものを、計算や予測の基にするので、時代が変わって刑法が微妙に変わったり、新発想の計算式が発見されたりなど、根本が変わった場合、それ以前のことは「理論上は正しいはずだったのに……」になることもあるわけです。


理論=絶対正しい
というわけではありませんが、今の時点で最も正しく確実な法則やルールに則り考えたもの、それを『理論』と呼びます。
『理論的』というのは、その理論に基づいている様子のことです。

広告

論理の意味と使い方はコレ

説明の仕方、プロセスこそが『論理』の一番の仕事です。

誰かに何かを伝えたいときや、自分の意見の結論を話す場合を考えてみてください。相手に分かりやすく説明する必要がありますね。

そのためには色々な既存の法則や材料を使い(理論ですね)、きちんと順序立てながら話を進めていくわけですが、それにはその考えを組み立てたり、筋の通った説明の仕方が大切になってきます。正にそこ、その『考えていく過程』こそが『論理』です。


よく聞く『その論理には飛躍がある』というのは「何もかも間違っている」、というよりは、「順序や道筋に間違いがあるので、正しい結論に結びついていない(違う方向に飛んでってる)」といった感じと言えますね。

ですから、道筋以前に素になった材料や法則から間違っていると、ただの屁理屈にもなってしまいます。


また、自分の経験則などをルールとした論理「俺は今まで試合の前日にカツカレーを食べて負けたことがない。だから母さん、今日もカツカレーで!」などは『俺の中だけでの』をつけるべき論理となります。

『論理』には少なからず主観の入るものですが、あまりにも主観が勝ちすぎる「論理的にカツカレー希望の説明したでしょ!」はほぼ通用しない『論理』となります。ご注意くださいね。

理論と論理の違いを超わかりやすく解説

参考動画です♪
【会話術】 話しても伝わらないと意味がない!相手に伝わる会話をする技術会話上手になる会話術
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次